1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 芝浦工業大学附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

芝浦工業大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値38(46902) 創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝浦工業大学附属中学校 C判定 合格
2 目黒日本大学中学校 B判定 合格
3 日本工業大学駒場中学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 創研学院 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 学習していない
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

夏期講習からだいぶスイッチが入ってきて、自分から勉強するじかんも増えてきたので、もしかしたらいけるかなと期待もありました 自信を持ってもらうことが一番大事だったなと思います 塾の自習時間をできるだけ活用してもらって、塾で勉強、うちでは休むという方針になりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

算数しっかり早めにやろう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみて、校長先生はじめ色んな教職員の方と、お話を聞かせて頂き、学校ごとの特色がよく分かりました。 ホームページでは色々書いてありますが、そこからは分からない、印象があるので実際に足を運ぶのは大事だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人のレベルで選ぶとそうなってしまった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合っているところが色々ありそう!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

すぐに受け入れ態勢があったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

読書がもともと好きな子でしたが、学校ではさほど国語の成績に目立った特徴はありませんでした。塾で、問題を解くと上位校に近い偏差値が出たりするので、本人もかなりびっくりしつつ自信がついたようです。 反面、他の苦手教科にも前向きに取り組む事が出来ました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと信頼して上げればよかったな

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活など学校の友達との活動はできるだけ優先しました 一緒に過ごせる期間が少ないことを子どもなりに感じていたので、そういった時間は大切にしました できることからやる、勉強は帰ったら、 今日やることを確認、ただその日中に終わることはできなかったので、量的にはこなせてなかったです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長子の受験だったので、下の兄弟にも随分我慢をさせました 夏休みの旅行にも行けなかったので、「受験が終わったら旅行三昧」を合言葉に、色んな行きたい所リストを作って、家族みんなで旅行を楽しみに、応援しながら頑張れた感じです。

塾の口コミ

創研学院 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2021年
アクセス・周りの環境

繁華街からは少し離れていますがそれでも比較的人通りの多い所にあります。通りに面しているので夜でもそんなに暗くありません。塾の下まで先生が毎回見送って下さるのも大変感謝しております。自宅から自転車で10分もかからず通えるのでとても便利です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください