聖隷クリストファー中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(47113) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
志望校が出している問題集を重点的に取り組んだ。 子供が生きたいという学校に決めた。 基礎問題を大事にした。応用問題となると途端に苦手意識が強く取り掛からなかったが、そこは塾で指導してもらった。応用問題が苦手なこともあり、基礎の問題で確実に点数を取れるようにケアレスミスをなくすよう何度も問題を解いた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
学校の内部を見ることができ、実際に通っている生徒の雰囲気も感じることができた。 気になっていること、聞きたいことを直接聞くことができたため個別相談会に行ったことが一番良かった。 その学校に通っているひとがなかなか身近にいなかったが、1人だけお母様に話を聞くことができ、学校の先生が対外向けに用意した話だけでなく保護者としてのリアルな話を聞くことができたのも良かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
滑り止め、チャレンジ校とも受けていない。日程的に一校しか受験できないシステムのため第一希望の学校のみ受験
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通塾可能範囲だった 金額的にも許容範囲だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自宅学習だけでは身につけられない受験ならではのテクニックを教えてもらうことができた。 客観的に子供の苦手なポイントを分析してもらうことで自宅でも何をしたら良いのかが明確になった。子供もなんとなく感覚を掴み始めてからはスムーズに勉強が進んだ
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供1人で勉強させるのではなく、リビングで学習させた。また、一緒に問題を解き、時にはスピードを競い合ったりした。自分も好きな数学の問題を隣で解いたりして1人で勉強している感覚にならないようにした。 集中力が切れたら無理せず休憩。 就寝時間はずっと変えず、早寝を心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこまで重く考えなくてもゆっくり子供のペースでやることが一番だと思う。 子供のやりたいこと、行きたい学校を優先するのが1番。 子供を1人にさせず、家族みんなで頑張っているという感覚で。ただ家族も頑張ってるんだから!という雰囲気は禁物。
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。