1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 京都両洋高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

京都両洋高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(47125) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都両洋高等学校 A判定 合格

進学した学校

京都両洋高等学校

通塾期間

中2
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木京都模擬テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子ども自身が行きたい学校に合格できたので不満はありません。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強だけではなく、部活動を熱心に取り組んだことがよかったです。勉強だけでなく部活動も子ども自身が志望校を選ぶのに重要だったので、部活動も頑張っていたおかげでその部活動に力を入れている学校に入学できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の授業をその日の内にしっかり理解しましょう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかず…この通りだと思います。学校のホームページ、ママ友や塾からの情報もありましたが、実際にオープンキャンパスや部活動体験に参加することで子ども自身が志望校を決めるのにとても役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本番のテストに不安があるので、自身の偏差値よりも高い学校は選びにくいです…。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは偏差値に惑わされずに、自分が学びたいこと、やりたいことを第一に志望校を考えていきましょう!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,000円以下
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

父が子どもの頃に公文に通っていて基礎学力が身についたとのことだったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

公文は他の塾と違い、渡されたプリントをその子どものペースで解いていきます。 他の子の理解度に関係なく、その子どもが理解していなければ先生に教えてもらい、理解できてから次のプリントへ進めるので子ども自身の満足度も高いと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出来るだけ早く通塾開始して基礎学力を身につけよう!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強する環境作りのために、リビング学習をやめて自室での勉強をさせました。リビングは兄弟がいる時間が多くて集中できる環境ではなかったためです。 また、体調を良く保つために早寝早起きと食事のリズムは崩さずに、受験勉強ばかりだと本人も辛いので部活動の自主練習は定期的にやっていました。気分転換にもなり良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは体調管理が一番だと思います。日頃から子どもに合う生活リズムを崩さないようにしたうえで、手洗いうがいやマスクを着用するように声かけしていました。体調を崩すと勉強も食事も何もできません。受験シーズンは感染症も流行りやすい時期なので特に気を遣い生活していました。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください