玉川聖学院中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値33(47179) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 33
- 受験直前の偏差値
- 41
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 学習していない |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
とても親切な塾に出会えてよかったです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
あまり親は干渉せずにつねに子供の味方でいてあげること。何か困ったことがあればすぐに助けてあげられる環境をつくって(お腹がすいたら間食を作ってあげるなどの小さなことでも)、寄り添ってあげることを一番大切にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり親がピリピリしてはいけない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気、生徒の雰囲気、授業中の雰囲気などは実際に自分の目で見てみないと分からないため。見てみて、この学校に入りたいなと自分でイメージできたことでよりいっそう受かりたい気持ちが強くなったように思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
一般的にそうだと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が通うわけではないので子供が決めたら肯定してあげること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
周りのままの口コミがよかったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと頭がいいわけでなかったので最初はついていくのに必死で塾に行くことが少しストレスに感じていたみたいですが、先生方の親切な教えのおかげで、だんだんと楽しいものに変わっていったという気持ちの変化が大きかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生方にお任せしてください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は決して口出さずにそっと見守ってあげること。何かにストレスを感じてしまっているようだったら、読み取ってあげて必ず1番の味方でいてあげること。そうしてあげることで本人も安心できるはずです。受験生だからと特別視せずに普段通りに過ごすこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記にも書いたようにつねに寄り添ってあげること。もともと掃除などお手伝いを積極的にしてくれる子だったので、そこの生活スタイルは変えずに親が甘えてました。それが本人のストレス発散になっていたのだと思うので受験生だからと特別視しないこと。
その他の受験体験記
玉川聖学院中等部の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。