神奈川大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(47206) 創英ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 東海大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 関東学院大学 経済学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
神奈川大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 創英ゼミナール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/個別指導(1対4~) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
マンツーマンで指導して貰え、現役合格に導いてくれたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学習環境については、大学受験をする意気込みから、毎日欠かさず勉強時間を取っているようでした。普段では1~2時間は学習していたと思います。学校から帰って来た時は、実施していましたが、塾から帰って来た時は、学習していないようでした。 個別指導という形態が勉強しやすい環境だと思いました。 学校で学習したこと、不明点があった場合、塾で聞いているようでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
特にどこの学校に行くとは決めていなかったのですが、学校からの情報で志望校を決めました。そのご、オープンキャンパスにも参加した感じです。 学校からの紹介で自分の偏差値よりも少し上の学校を選んでいたため、モチベーション維持に役立っていたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
部活の両立をしていたので無理の無い学校を選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
- 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
- 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすい場所にあったこと。駅チカで会ったこと。学生が多くおり治安的にも安心であったこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自習室を活用できたことは大きいと思います。これは、自宅には無い環境の為です。多くの学生がいる中で、学習を行うという安心感もあったかと思います。また集中を切らすであろうテレビやゲーム環境が無かったのも大きいと思いました。授業もマンツーマンで行ってくれたので、不明点をすぐに効く事が出来る環境が良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強する機会も少ないので、家族全員で学習をしていた感じです。その甲斐あったのか、自宅で学習中は、静かだったと思います。また基本的に生活リズムは変えない様にしました。規則正しい生活を送る事で、睡眠不足や栄養も不摂生とならないと考えたためです。 これにより健康的に過ごし、勉強の方にも反映できたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験へのアドバイスはしていません。基本的に塾や学校の方で実施してくれているようでしたので、聞かれれば話すレベルです。自宅では、出来るだけ学習以外の時間ではプレッシャーを与えない様に趣味の事とか、学習以外の事でコミュニケーションをとっていたと思います。また、週末にはリフレッシュも兼ねて軽く出かけるなども行いました。
その他の受験体験記
神奈川大学の受験体験記
塾の口コミ
創英ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。