1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 大妻中野中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

大妻中野中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(47226) 臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大妻中野中学校 B判定 合格

進学した学校

大妻中野中学校

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

クラスの子と地域のイベントに参加したことや、受験は学校に通ったうえで取り組むこととしたこと。受験勉強意外の事にも取り組むことで、本人の気分転換にもなる。受験友達も交えて取り組むことも、皆んなで頑張っているという気持ちが芽生えて頑張れたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いい経験になるといいね

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や、どんな先生がいるか知ることができた。また、施設の状態も本人が気にしていたので、楽しめる雰囲気なのか、綺麗な環境なのかを重視していた。個別相談では副校長と話をし、現在取り組んでいることや勉強についても勇気の出る言葉をかけてもらえたので、本人の決め手になった様子。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

通塾することで少なからず偏差値は上がるので、本人の性格を考慮して考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色々な学校を見てみよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(581)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

料金が比較的安め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自宅学習を自ら取り組む様になったこと、計画性を持たなければならないことに気づいたこと。 友達と遊ぶ機会が減り、寂しそうにしていた。皆んなは何々をしているんだって、と言う発言が多くなった。本人なりに我慢している様子が伺えたので、親としても苦しく感じた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで焦らずに。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムや息抜き、学校行事等について、通塾していない場合となるべく遜色ない様な環境を作ることを心がけていた。特に健康は基本になるので、睡眠時間の確保や食事にはいつも通りを意識して対応していた。その効果があったかは判断できない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと取り組めたこともあっただろうが、無理して続かないことをしてもお互いに疲れるだけなので、普段の生活を心がければ良い。その中で努力できる範囲で頑張って、結果を出すしかない。合格は目指すところだが、それありきで取り組むと疲れてしまう。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください