滝川第二高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(47251) 木村塾(大阪府)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中3
-
- 木村塾(大阪府) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
何とか合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
先取り学習で、学校の集団授業よりも先の範囲をコツコツと勉強していました。授業は復習としたり、参考書を解いたりする時間に充てることで無駄のない時間を過ごすことができたことが勝因だったと分析しているようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じて講座を取らせること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
特に役に立ったという感覚はありませんが、強いて言うならという感じではあります。オープンキャンパスでも良いところだけを紹介されるので実態が分からないままの出願となったところがあります。強いて言うなら塾での先輩方からのコメントが決め手になったのではと感じています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格できたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう一個上を目指すことができたかもしれない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
親としてしたことはありませんが、子供自身が見つけてきた塾を親にプレゼンテーションしたことが子供の成長を感じられる良い機会でした。子供もかなり追い詰められていたようですが、前向きに頑張る経験が将来大人になったときに役に立つものと確信しています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家庭でも少しでも勉強時間を確保できるようにリビングにも勉強シートを設置して強制的にシートが目に入るように工夫をしていました。記憶がものをいう科目では特に効果があったものと自負しております。親も一緒になって家族一丸となって受験勉強に取り組めたことが良い結果につながったのかなと今となっては思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これといったアドバイスはありませんが、子供が決めてきた塾を信じて預けることにしていました。結果的には良い方向に行きましたが、必ずしも良い結果になるとは限らないので、よく話し合うことが必要不可欠だと感じました。
その他の受験体験記
滝川第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
木村塾(大阪府)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。