1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 近畿大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値46(あい) 四谷学院出身

ニックネーム
あい
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 文学部 E判定 不合格
2 近畿大学 文芸学部 D判定 合格
3 近畿大学 総合社会学部 D判定 合格
4 龍谷大学 文学部 C判定 不合格
5 神戸学院大学 人文学部 B判定 合格
6 神戸学院大学 現代社会学部 B判定 合格

通塾期間

高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
  • 四谷学院 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望ではないが現役合格出来たため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値も低く、それでも本人は楽観的に考えていたが時間が経つにつれ、模試の順位も下がり、だんだん自信を失くしていく中であまり考え過ぎず、塾の課題を愚直にやっていくこと。後半は過去問を何度もやっていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問の早い時期からの開始

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人の学力も考慮せず、どうしてもネームバリューや卒業後の進路情報を元に考えていた。将来、何をしたいか決まってない中での大学受験だったのでオープンキャンパスや入試説明会に行って雰囲気や通学時間も考えるうちに受ける学校が決まっていったように思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験は時の運もあるので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

雑多な情報が多いので迷わず信じて

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1769)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

段階別であったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分の置かれている立場、位置が分かっていったように思う。途中、焦りや諦めの言葉も出た時期もあった。駄目だったら浪人しても仕方ないと話したが、もう1年するのは無理と返答があり、それだけ追い込まれたいたのかと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 関西個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

疑わず信じて真面目に取組む

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾への送り迎えなど出来るだけ本人の負担を軽減させた。過去問の反復や各大学の出題傾向などをネットで調べたりして本人に伝えた。自宅での学習は周りがいくら気をつかっても集中しづらいらしく、塾や図書館での勉強を促した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

送り迎えを含めて甘やかし過ぎとも考えたが、本人にとっては人生のひとつのターニングポイントにもなるかもしれず、出来る範囲の事は何でもしてやろうと思った。それと不安や焦りがあるので大学が全てではない等、少しでも前向きに考えられるよう言葉を掛けた。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください