1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 宇治市
  6. 京都府立東宇治高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

京都府立東宇治高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(47349) 成基の個別教育ゴールフリー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立東宇治高等学校 B判定 合格
2 京都文教高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:特になし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望も第二希望も両方合格したので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾から出された宿題はもちろん頑張って終わらせてから進研ゼミ中学講座も頑張って併用していた。家の中での勉強は自分の部屋ではなく母親や妹のいる時に集中して行っていた。それと受験が終わるまで、スマホゲームのアプリ断ちをいくつかした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びに戸惑ってしまって思ってた時期から塾に通えなかったので、もう少し早い段階で塾選びをしたら良かったのかなと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾の塾長や学校の担任の先生は三者面談の時などに1つランクを下げてみてはどうか?という話ばかりしていて子どもも私も「うーん。」と思う様な事ばかりだった。でも子どもと一緒にオープンキャンパスや学校説明会などに行って親子で受験に対するやる気が出たのは良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたい公立高校と、それと同じくらいの私立高校と模試の会場となった場所で絶対に行けないであろう高校の判定を知りたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもに自分の行動に間違いはなかったよと言ってあげたい。あと公立でも私立でもどちらでもいいよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

成基の個別教育ゴールフリー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
  • 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる 
  • PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
口コミ(430)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

色々な塾の体験入塾をして子ども自身に選んでもらった。行くのは本人なのだから納得した所に通ってほしかったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に入るまでは英語がとても苦手で最低で13点もの点数を取っていた子どもが中学最後のテストで80点以上取れた。(今までの最高が52点くらい)塾に入って英語が好きになったと子どもに聞かされて、とても嬉しかったです。塾では英語と数学の2つしか教えてもらってなかったのに中学最後のテストで全教科、一番いい点数を取ってきました。塾に入ったばかりの頃は塾長も担任の先生も第一志望も第二志望もランクを下げた方がいいよって言われてたのに塾に入ってグングン点数が良くなっていって第一志望も第二志望も合格しました。担任の先生も塾長さんも驚いてました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて行動したのが良かったと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

いつもお茶碗を母親である私が洗って子どもには拭いて、その後に片付けをしてもらっていたのですが、勉強の合間にしてもらっていたので、いい息抜きになっていたのかなと思います。子どもが分からない問題があったら人文系は母親が理数系は父親が教える事にしてました。受験勉強ばかりしていては息が詰まると思ったので、息抜きがてら買い物に行ったりゲームセンターで遊んだり美味しい物を食べたりしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家の中で勉強するならリビングがいいと思います。子ども自身の部屋なら、ちゃんと勉強してるか親も不安になりますし、子ども自身も気が散る物がいっぱいありますし、勉強に集中出来ないと思うからです。それにリビングにいると親の目がありますし、集中出来るし、分からない問題があったらすぐ聞けるし、答えられるしでいい事尽くめです。

塾の口コミ

成基の個別教育ゴールフリーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください