1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市中区
  6. 横浜雙葉中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

横浜雙葉中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(47390) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜雙葉中学校 B判定 合格
2 鎌倉女学院中学校 B判定 合格
3 清泉女学院中学校 A判定 合格

進学した学校

横浜雙葉中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

もともと目標としていた学校からランクを下げることなく、着実に成績を伸ばしていくことができ良かったです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

特に過去問についてですが、直前までB判定、苦手科目の数学に関しては太刀打ちできないといった状況でしたが、過去問を数年分繰り返し解くことによって、その傾向に慣れ、その差も埋めていくことができ合格に繋がりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学校の宿題の量も少なかったため勉強習慣がほとんどついていなかったので、最初はかなり苦労しましたが、少しずつ前向きにさせていくよう地道な努力を大切にして欲しいです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

先程も書いた通り、学校からの資料と説明会が最終的な志望校決定の1番大きな要素となりました。実際に学校を訪れたり資料を取り寄せることによって、雰囲気を知り、子供に合っているかどうかを知ることが大切だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

もともと合格圏内の所を志望していたのですが、やはり高い目標を持っておくと少し下の偏差値の学校でも確実でおすすめしたいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試などで低い判定が出たりすると動揺してしまいますが、過去問などで差を縮めることは直前からでも十分可能なので、諦めないで欲しいです。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

レベルや進学実績を見ても娘のレベルに丁度よく、雰囲気も合っていると思いました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

今まで勉強に対しかなり消極的だったり、学校の宿題をこなすだけで満足してしまうといった生活だったのですが、次第に受験をするという意識が出てきたようで積極的に自分から予習復習、質問をするようになり、今の中・高生活にもいきているようなので良かったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での授業を雑に受けてしまっていて時間のロスが多かったと本人も振り返っていたので、1回1回の授業で内容を吸収してしまうということを意識してほしいです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

小学生の本人にとってはまだ勉強習慣もついておらず、どのように勉強していけばいいのか分からない状態だったと思うので、保護者が最大限のサポートをしようと心がけました。勉強に対し向かいやすい環境を作ることを大切にしたことで自然と子供の意識も変わっていったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムが家族全体で乱れやすい傾向にあったので、そこを改善して例えば平日・休日での起床・就寝時間を揃えるなどすれば更に良かったなと思います。高校に入った今では、テスト期間などでは特に意識して生活リズムを整えるようにしています。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください