1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 福井県
  5. 福井市
  6. 福井県立高志中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

福井県立高志中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(47509) 能力開発センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福井県立高志中学校 入試無し 入試無し

進学した学校

福井県立高志中学校

通塾期間

小5

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1時間以内 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自主的な学習がなぜ必要かを十分に説明し納得してもらっていた。親も一緒に学習(自分の仕事)するようにしており、子供だけが学習するのではなく、親も日頃から学習している姿勢を見せる。親は学習していないのに、子供だけらせても難しいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

地方にいるため、学校の選択肢が少なく、首都圏のように多々ある学校から志望校を選択するような環境ではない。居住している県では、中学受験する学校はだいたい1校に絞られるような環境にある。したがって、特に役立った情報は特にない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジするべき年齢てはない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能力開発センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 正しい勉強法にこだわった指導
  • 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
  • コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
口コミ(10)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 10,000円以下
小6 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

有名なところ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うことで、学習する習慣が身についた。同じような環境で学習を行う同世代の仲間がいることで、同じ目標に向かって努力することは重要なことだったと思う。1人だけで自らを律しながら学習を継続することは難しいと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

不規則な生活にならないように、食事の時間や就寝する時間をできるだけ固定するように努めた。昼ごはんを食べた後など、眠気がきた時などは、短い昼寝の時間をとることも行った。親自身も自分の受験の時の苦労内容を思い出しながら、子どもが孤立しないように努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

食事や就寝の時間をできるだけ固定することで、体調面の安定だけではなく、精神面においても、上下の変動があまりでないことにつながったと思う。子どもが学習している時は、親も一緒に読書をしたり、仕事をしたりするなど、子どもだけが学習するのではないような環境をつくった。

塾の口コミ

能力開発センター の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩10分ほどの場所にあるビルの中にあります。駅前なので歩道は広くて銀行や証券会社、旅行会社などオフィスビルの前を通るので道も明るく、帰りが暗い時間でも多少の安心感があります。 通塾方法は電車や車での送迎が多いように思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください