早稲田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値54(47652) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自発的に問題が解けるように好奇心をもたせることができた。 そして問題を解く以前に問題文の読解力を理解させたのが偏差値アップの近道でした。 自分がどうしたいか?を導ける事が大事でした。 偏差値だけ提示されても困惑するので焦らず問題を解けるプロセスとフォローを親はしていくことにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度に休んで気を張るな。楽しめ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
どの受験でも言えることだが、オープンキャンパスで実際に学校に行ってみると雰囲気がわかるしモチベーションがアップする。 自分が志望校に行けるビジョンをもたせることが良いのだと分かる。 親は子供の描くビジョンが実現化出来るようフォローするだけ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなくの目安なので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで、合格へのビジョンを持とう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
有名な塾だったので。あと親が昔通っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習復習の習慣がついたので机に向かう時間が増えた。 その事で勉強に対する好奇心とモチベーションが上がったことで偏差値もアップしていきました。 ただ親が心配するほど勉強する時間が増えたので子供らしさが無くなってしまったなと思う事もしばしばありました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度に休め
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が頑張っているのに親が家でダラダラしてしまっては示しがつかないので、生活リズムをかえ子供に寄り添った。 健康管理も同時に行い、免疫力を高め風邪や病気にならない身体づくりをしていった。 健全な体を作れば健全なメンタルが育めるので受験に役に立ったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長い時間勉強すること=合格への近道だと思わないこと。 長時間の勉強は子供の体の負担になるので、休憩させ脳を休める時間をもっと増やしても良かったと思う。 また、食事や睡眠も時間を掛けてあげるほうが健康的になり受験に備えられる身体づくりが出来ることを早く実践しておけばよかった。
その他の受験体験記
早稲田中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。