1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市多摩区
  6. 日本女子大学附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

日本女子大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(47695) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 吉祥女子中学校 C判定 不合格
2 日本女子大学附属中学校 A判定 合格
3 淑徳与野中学校 その他 合格
4 東京電機大学中学校 A判定 合格
5 桐朋女子中学校 A判定 合格
6 星野学園中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研の定期模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子供が今の学校での生活にとてもチャレンジ校は残念な結果だったのですが、進学先には満足しているから。ただ親としては勉強に対して物足りなさを感じているので少し減点しました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値で一喜一憂してしまうのが親だが、極力それをしないように努め、どつして中学受験をするのか初心に返り考えるようにしていた。公立小も良い環境だったので、疎かにしたりせず卒業までの時間を大事に過ごしてもらったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

SNSに流されるな。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学に行き、通っている生徒さんの様子や、教室の様子を見るのが1番わかりやすかったと思います。 また卒業生の話も参考になりました。 また実際学校に行ってみないと通学の雰囲気はわかりません。娘の学校はとても遠く、最初は悩みましたが、意外と通学はかにならないかもしれないと、何回か通うことでわかりました。 気になる学校は夏と冬とどちらも参加するとイメージが湧きやすくいいと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生のアドバイスをきいて組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受けるのは子供。子供に聞いて決めさせるのが1番だけど、危険な橋は渡らない。1番行きたいところに行かせてあげられるように組もう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週4日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から1番近い日能研だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

1人で電車に乗って出かけたことがなかったので、通常の授業のほか、模試を、受けに行ったことなどで、逞しくなったかな…とは思う。 前半は楽しく通っていたが、やらされ感が出てきてしまい、通塾で良い変化が起こったと思うことは少なかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通ってるだけではダメ。すべては反復。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外に習ってた英語を休会してしまったが気分転換になるだろうし辞める必要はなかったのかと思う。 最後の方は毎日塾で娘もうんざりしていた。なので、コロナ禍でオンライン受講があったことが我が家とってはよかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験については、ほぼ母親と子供の二人三脚で、夫は何も協力してくれなかった。あっという間にもが感じるが、この長い三年間塾にお預けして高い金額を支払うのだからわ、家族一丸となって取り組めるようにしてほしい

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください