1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 上智大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

上智大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(まこ) 四谷学院出身

ニックネーム
まこ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 芸術学部 その他 不合格
2 上智大学 文学部 その他 合格

進学した学校

上智大学 文学部

通塾期間

高3
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾偏差値

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験をすることにしたのが遅く準備が遅れ、高3の夏期講習から通塾を始め受験準備を始めたため本人の第一志望は不合格であったが、親の第一志望に合格してくれたため大変満足している

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

AO入試による受験だったため、在学中の学校活動に力を入れ内申点も取るように学校の勉強にもしっかり取り組んだ。また、学校外での活動にも力を入れて自己推薦出来るポイントを増やすよう努力した。自己推薦ポイントは一長一短に準備出来るものではなく幼い頃から続けていて自信を持てるものをなんでも良いから持つことが大事であると感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校生活を充実させることこそが、合格へ繋がることである

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

子どもの学びたいことが学べること、将来ゃりたい仕事に結びつくことが学べることを念頭に学校選びを行ったが、通っていた高校が附属校だったため外部受験生に対する対応がなく情報収集が難しく家族でインターネットなどから情報収集をしていたが思うような情報が得られず日々不安だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

芸術系の附属校に通っていたので、勉強のカリキュラムが進学校とは全く異なるため偏差値を他校と比較することは不可能だったため、こども偏差値を計ることは難しかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験準備を始めるのがとても遅かったので、日頃から家族で進路について話し合いを持つべきであった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1769)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅と高校の両方から通いやすい立地であったこと。志望校の近くであったため合格者を多数出していて合格のノウハウを持っていそうだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

これまで全く取り組んでこなかった小論文作成に特化したクラスに通塾していたが、基礎から丁寧に指導していただき苦手としていた作文であったが、回を重ねるごとに上達していくのが分かった。最終的にどこに進学するかを決めるときにこどもと親で意見が分かれたが、その時にこどもからどうして自分がこの学校に進学したいのかという思いを文章にして送ってきたが、その文章の完成度には大変驚かされた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日頃から親子でもっと進路について話し合いをすべきであった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

AO入試だったため受験勉強だけではなく学校の勉強もしっかり行い内申点を落さないように学校の勉強をおろそかにしないようにした。また、部活動や生徒会活動、校外活動などにも力を入れて取り組み勉強以外でも自信を持てることを継続して行っていくよう心掛けた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の勉強をおろそかにしないように気を配った。また、部活動や生徒会活動にも取り組むようにアドバイスをした。学校外では、幼少期から取り組んできた活動も継続し勉強以外でも自信をもてるものを持つことが出きるよう支援した。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください