北陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(47750) 成基の個別教育ゴールフリー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中1
-
- 成基の個別教育ゴールフリー に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自由に勉強。やりたい時に無理はしない。結果に一喜一憂しないで、少しずつ少しずつこまめに積み重ねをして行く。やらされているとなるとどうしても反発やしんどさが出て来てしまう。自分でやらなければならない環境わ見つけることができたのがいた番良かったのかもしれないと思っている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何とかなる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校一本にしろって本人も含めた話し合いの中で決定することができた。あれもこれもと考えることが良い方向に傾くとは限らないということを、周りの大人がしっかりと理解することが大切なのではないかと感じている。あいろいろと相談もしながらゆっくり考えて決定することがだいせつだと思っている
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
やって見ないとわからない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずやってみる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
- 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる
- PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
ゆっくり教えてくれる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
いつかは自分で勉強しないとならないと思わせてくれるくらい、ゆっくりとそして、じっくりと本人と向き合ってくれる環境が必要だった。焦ることなく、常に見守る姿勢を崩さずに察してもらうことで、本人のスイッチを入れることに成功した感覚はある。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の進度ややりかたをとにかく信じて、そして自分の子どものことをしっかり信じて、本人をなるべく焦らすことがないように、家ではあまり口出しをしないように心がけていた。本人には本人のリズムがあることを理解すること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは何といっても本人を焦らさずに、ゆっくりと落ち着いてスタートさせること。本人の気持ちと親の気持ちがズレてしまうとどちらにとってもストレスの原因となってしまうことが多いのではないかということを感じた。家はゆっくりできるところ。環境って大事
その他の受験体験記
塾の口コミ
成基の個別教育ゴールフリーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。