1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岡山県
  5. 岡山市中区
  6. 岡山県立岡山城東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

岡山県立岡山城東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(47762) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山県立岡山城東高等学校 B判定 合格
2 岡山県立岡山朝日高等学校 B判定 未受験
3 岡山県立岡山操山高等学校 A判定 未受験
4 就実高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果が出たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

一番は、塾での学びや宿題などを通じて、家で学習する習慣や勉強するやる気を身に着けたことが、入塾してのメリットだと感じた。勉強に取り組む姿勢ができれば、あとはわからないところを先生に聞くなどして自分のものにしていくことができるので、そういう事を実践できたことに意義があると感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところは、先生に納得できるまで聞いて。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に通って約半年となるが、今の学校に決めて良かったと思います。それは子供自身が、オープンスクールに参加して、先輩や学校の先生に聞いたり、学校の雰囲気を感じ、ちょっと体験したことで、この学校に行きたいと、子どもが自発的に意志を示したことが、間違いではなかったと感じています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジすることは大切

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて頑張れ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(749)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

娘の意志

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾や学校での学びと家庭学習を通じて、一つ一つ理解を深めることで、成績が少しづつ伸びていき、苦手分野がすくなくなり、学校の定期テストの順位も少しづつ上がっていったことで、自信を深めていったと思う。また、結果がでたからこそ、塾への信頼も深まっていったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生にたくさん聞いて、理解して。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家での勉強の邪魔を極力避けるため、親の好きなテレビの視聴や、親都合での旅行などは極力避けていた。食事や休憩では、子どもがみたい番組を見せることで、休憩や気分転換となるよう、休むときは休み、勉強するときは勉強するように持っていき、誘導した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが気分転換やストレス発散となる休憩時間は、親が邪魔せず、好きなように見守ったイメージ。勉強しなさいとあまり言わず、子どもが自発的に勉強するよう、別の角度から誘導していった。具体的には、学校の成績が良かったら、頑張ったねとしっかりと褒めることで、勉強へのモチベーションを誘発するように意識して、行動した。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください