1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜市金沢区
  6. 関東学院大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

関東学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(47765) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関東学院大学 国際文化学部 E判定 合格
2 成城大学 文芸学部 E判定 不合格

通塾期間

高3
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

通塾無しでは合格できなかったと断言出来る

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家にいたら何もしないので、通塾して勉強を強制的にやるという環境を自分自身で作ろうとしていて、実際それで勉強をするようになったし、結果にも現れたので良かったと思う。塾を最大限活用して、自習室を利用したり、過去問題を繰り返し解いたり、本当に塾にお世話になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くからやっておけば良かったと本人が言っている

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験準備を始めるのが遅すぎたので、選択肢も狭いまま終わってしまった。学校の成績も悪くて指定校推薦もとれないので一般受験しか道はなかった。受かる見込みのある学校も少ない上に、行きたい学部がマイナーな学部だったので、そういった学びを得られる学校探しも大変だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高く設定しなければ現状で良いと思って気が緩むので、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本気で受験を考えているのならもっと早く準備をするべきだった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団ではレベルが追いつかないので個別しかなかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾へ行く前は全く勉強をする事がなく、大学に行きたいと言っても絶対に受かるわけないと思っていたが、自分から塾へ行くと言い出して通うようになってからは、ちゃんと自主的に勉強に取り組むようになった。先生方のサポートのお陰もあって、ギリギリ合格することが出来た。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

親は何もしなかった。余計な口出しはせずに見守ると決めていたので、相談を受ければ対応はしていたけれど、こちらからあまり踏み込むような事はしなかった。志望校に関しても本人が自分の意思で決めたので、あまりに無謀だと思った事に関しては多少物申すことはあったものの、それ以外は言わないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の世代とは時代も違うのであまり決めつけはせずに、自分の頃の受験はこうだった、という話は何となくしました。大学の名前とかランクとか、そういうことに囚われずに、自分が学びたい事を学べる学校を見つけられるようにサポートしました。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください