1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. お茶の水女子大学附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

お茶の水女子大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(47880) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 お茶の水女子大学附属中学校 B判定 合格

通塾期間

小4
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 3〜4時間
小5 3〜4時間 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格か不合格かが、紙一重だと言われていたが。合格に傾いた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

帰宅して直に学校の課題を済ませるクセをつけさせた。どんなにも眠い辛いとかがあっても机とノートに向う時間を作る心構えもたせること。勉強の時間配分だけでなく日常生活の中でも時間配分を考えて行動させる。ニュースなどで視野の広い人間に育てる。休日に家族内で議論できる時間を作り頭の回転を早くする訓練をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りはライバル

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

市販されてる学校案内や受験情報、塾からの情報では知れないことは本当に実際見て質問してきて得るものに敵わないことが多い。在校生に経験者に、それぞれ受験を乗り切るヒント見いだせると思った。合格した後の学園生活、通学手段など足を使って感じることが出来る。他の受験する予定の親子との会話からの情報収集、関係を築くことが出来るので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

中学受験を楽しむため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間に焦らず、慌てて行動はしないこと。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 50,001~100,000円
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

塾の見学に行き講師の先生に質問し意気込みを知って。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手が克服出来た後は、得意の科目でもイイ評価や結果が見られ。勉強自体が好きになったようで進んで机に向かうようになってくれた。気持ちも楽になり、学校活動に家の手伝いも前向きに進み。周りと仲良く活動する所を見かけるように変化した。余裕がある時はゲームやテレビなどを楽しむようになった。合格して通学してからの、やりたいことを探していた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

講師に迷惑にならない時間までわからないとこの質問はしてイイよ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾や自宅で学習する前に、可能な限り睡眠を取らせるようにした。そうしたら、朝寝坊しなくなっただけでなく、集中して勉強出来るようになったらしい。普段からの食事で身体を温めたり集中力が増すメニューを作って食べるようにした。手指の冷えが解消したようです。本人が行き詰まるった時に、買い物や洗い物に風呂掃除などで気分転換させてあげると、効果よく勉強に戻れる。許せる範囲で食べたいモノ、やりたいことをやらせてあげてストレスを貯め続けないようにする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やってはイケナイことに制限を設けないで。この教科とこの教科は終わらせて、終わってから趣味とかのヤリタイことをやる許しを、約束を作る。裸の王様でなく駄目なことをしてしまったら怒る勇気をもってルールを設ける。お互いに言いたいことが口に出せる環境にしておく。受験勉強中でも明るく賑やかな家庭運営を心がける。イライラしたりしてると、お互いわかるし、精神状態が悪いので気をつける。細かいことには気にせず、お互いにヤリタイことをやる。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください