1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 兵庫県立須磨東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立須磨東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(47884) 若松塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立須磨東高等学校 A判定 合格
2 滝川高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

当初は費用対効果を感じなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自習室の活用を実施した。自習室も若松塾の自習室ではなく提携先の東進衛星予備校の自習室が使えるようになり、東進衛星予備校の自習室を利用させていただけるようになってから、そこで集中して自発的に勉強するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間は結果として現れてくるので努力を続けるようアドバイスをした

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

兄が希望校に通っていたので雰囲気等は知っており、小学生のころから兄の文化祭等で学校のことは充分に理解しており、希望校となりました。ただ、中学校1~2年までの成績では到底無理だったので中学3年生時にかなり努力をして無事合格しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベルの高いところを目標にするのが受験においてふつう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国語をもっと頑張れ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(511)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近くで有名な塾だったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の授業の進度に合わせて進行しますが、テスト前には試験対策が行われるなど、生徒が必要な時期に応じたサポートが提供されているので、定期的にテストが実施され、理解度の確認や成績の向上が図られているので、塾のテストを受けるため、事前に予習、復習を実施する習慣がうまれたのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間は有効に使用すること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親も子供と一緒に受験に向き合い、子供といろいろな話をして何が一番大切なのかをお互いに理解して、親としては最大限のサポートを実施しました。自習室への送り迎え、子供が分からないところを一緒に考えたり、教えたり、わからないところはネットで調べたりして親も一緒に受験をしたような感覚になるぐらい子供と向き合いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が精神的に追い詰められているので、励ましたり、一緒に考えたり、できるだけ子供の話を聞くようにすること。ただ、ずっと張りつめているのもよくないので、たまにガス抜きをするような工夫は必要。映画を見せたり、外に連れ出したりして、気分転換は必要だと思います。

塾の口コミ

若松塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください