1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 西尾市
  6. 愛知県立鶴城丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立鶴城丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(47892) みやび個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立西尾東高等学校 B判定 不合格
2 愛知県立鶴城丘高等学校 B判定 合格
3 安城学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一に合格しなかったから、この塾は夏期講習やテストターボなど別料金がかかるが、時間数も少なく受験には少し不安がある。自主性のある子には良いかも知れないが。もっと、積極的に対策をしてくれないといけないと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

第一希望は親の希望であった、実際には今から通っている高校が子どもには合っているよう。努力することの大切さや、人生において必要なことを色々学べたと思う。この子はこの塾でもよかったが、下の子には向いていなかったので、中3の7月に転塾した。もっと子どもと話しておくべきだった。近いほうが便利だと、安易考えずにもっと情報収集すればよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に着いて、もっとよく調べるべきだった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

子どもの意志、この田舎では、ありがたいことに近隣の自転車で通学出来る高校が沢山あり、親や地元でもありだいたいの成績でどこに行くかはわかる。その中で親の基本的もあり、受験校を決めたが、また子どもと色々話しておくことも大切だと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

努力すれば出来るレベル

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来を考え行動すべし

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

みやび個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
  • フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
合格者インタビュー(1) 口コミ(641)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

おそらくなにも変わっていない。勉強の仕方などは何かしら得たのかも知れませんが、成績はほとんど変わっていなかった。塾に通わせたが、それによる成果や結果は出ていないので残念である。勉強すべき時間の確保にはなったと思う。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾選びをしっかりすべきだった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

声かけや生活全般において子ども中心とし、全力でサポートした。しかし、結果はあまり納得の行くものではなかった。 声かけやサポートが子どものストレスとなってしまった部分も少なからずあったと思う。気分転換もある程度必要。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは、良い塾を選ぶ。勉強時間の確保ができるような。自主性に任せる、時も必要。親より第三者が言うほうが良いこともあるので活用する。塾により、指導や対策は全然違うので子どもにあう合わないを見極める。気分転換をさせることも必要。

塾の口コミ

みやび個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください