1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2020年度高校受験

愛知県立鶴城丘高等学校への合格体験記(中1から学習開始時の偏差値52)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知県立鶴城丘高等学校A判定合格
2愛知県立一色高等学校A判定合格
3安城学園高等学校A判定合格

通塾期間

中1
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間1時間以内
中21〜2時間1〜2時間
中31〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾でわからない問題を分かるまで教えてもらった。 テストに出やすい問題など応用問題もしっかりと理解できるまで何度も何度も繰り返し問題に、取り組んだのが良かったんだと思った。 自発的にの習慣を、身につける事ができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生本人だけではなく家族みんなで受験にのぞむ。

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

先輩ママに実際に通っていた子供の経験などから学校の親から見た意見や感想を教えてもらって参考に、なりました。卒業後の進路の事、就職先はどんな所があるか、進学先の学校はどんな学校から推薦がもらえるかなど学校発信の情報以外からのりあるな声が聞けてとても役に立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値-5以下
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

ギリギリで合格して入学すると、入学してからついていくのが大変。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろいろな事にゆとりを持つ

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日10,001~20,000円
中2週2日10,001~20,000円
中3週2日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だった教科が少しずつわかる様になっていき自分に自信がついていった様でやれば出来ると言う事が分かりどりやする様になりました。 本人も勉強が楽しくなっていったみたいでどんどん苦手教科を克服することができました。同じクラスの子とも競い合う様になり少しずつ成績も上がって行きました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない所をしっかり質問する

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないように努力しました。 食事の時間、お風呂の時間、休憩の時間などを、大切にしました。 受験生が勉強しているときは家族はあまり大きな音など立たないようにしました。 またあまりテレビなど見ないようにしました。受験生も見たいであろうから。 気が散るような行動はなるべく避けてきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族みんなで受験に臨む気持ちで頑張るようにする。 少しでも協力出来る事は少しでもしてあげられるようにする。 塾の送り迎えや食事の時間など勉強時間に合わせて協力してあげるとストレスが溜まらなくて良かったみたいです! じかんに追われる事が気持ち的にも焦ってしまって受験のストレスが溜まって体調を崩さないようにする。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください