神奈川県立平塚中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(47899) CG中萬学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立平塚中等教育学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 平塚市立大野中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
神奈川県立平塚中等教育学校通塾期間
- 小5
-
- CG中萬学院に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。勉強の習慣がついたから。子供にあった勉強の仕方がわかったみたいだったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験前日も学校を休むことなく通いました。朝起きて学校に行くというリズムを大切にしていたので、中学校に入ってからもちゃんと生活リズムが出来ています。一緒に受験した友達は受験前から学校を休んでいたせいか、せっかく合格したのに学校に通えていません。生活リズムは大切だと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校に合格することがゴールではなく、学校に通うことが目的だよ。合格した学校で何がしたいか考えることで意欲も湧いてくると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭を見に行きました。通ってる先輩達を見て、自分も通ったらこんなことがしたいという目標が出来たと思います。文化祭を見に行った後の方が、勉強に集中していた感じがしました。 親の方も子供が通ったらこんな感じに育ってくれると思うと受験をより応援したくなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
今の自分より偏差値が上の学校を目指さないと、しっかり勉強しないと思うので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたい学校に通っている姿を想像すると、やる気が出てくると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から1番近い受験対応の塾だったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
宿題が毎回たくさん出ていました。毎日やらないと終わらない量なので、必然的に勉強する習慣がついたと思います。毎回ちゃんと宿題をこなすだけで、力もいいていたと思います。 塾の先生から聞いた話だと、宿題をやってこない子もいたようで、そういう子は授業についていけないみたいでした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば合格に近づくよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の先生から「受験を特別扱いしない。普段の生活の一部になるように。」という話を聞いたので、受験前だからといってお手伝いをしなくても良いことにしなかったし、学校を休むことをさせなかった。受験を特別なものとして扱わないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を日常の一部とすることで、子供が受験というものにプレッシャーを感じることがなかったと思います。もちろん、受験当日も過度に緊張している様子はなかったです。 いつも通りを大切にした方が良いと思います。
その他の受験体験記
神奈川県立平塚中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
CG中萬学院 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
子どもが入退室するときにタイムカードを切り、タイムカードをきると、登録していたメールアドレスにメールが通知されるようになっているので、無事についたか確認ができます。
スタッフの対応
先生方、受付の方含め、とても親切です。 まず子供の出来たところを褒めてから、わからなかった事、間違えたところはなぜ出来なかったのかを一緒に考えてくれます。