明治大学付属明治中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(48058) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属明治中学校 | A判定 | 合格 |
2 | フェリス女学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学付属明治中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
本人と学校説明会や学園祭に参加することで、実際に合格したあとの中学生活を想像することができた。親が受験先を勝手に決めるのではなく、本人自ら受験先を決めたので、何も言わずとも、本人がそこに合格したいと強い気持ちで前向きに勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じでok
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学や学祭に参加することで、通学している生徒だけでなく、実際の教職員も観察することができた。学校説明会はつくられた環境で良い部分しか見ることができないが、学祭を見に行くと、普段どおりの環境を観察できるのでかなりおすすめです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾のおすすめ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで通り頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
雰囲気
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
サピックスのような、超進学塾の空気感ではなく、日能研は和気あいあいとした環境で本人が楽しそうに通塾していた。やはり本人が前向きに楽しく勉強に励んだため、入塾時から驚異的に偏差値が向上したのだと感じています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで通りでok
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
言葉より態度で示そう作戦で、両親も本人と同様に具体的なゴールを立ててともに資格を取得するために勉強に励んだ。やはり子どもは親の行動を見ているので、親が本気で勉強していれば、自分だけでなくみんなが頑張っているとストレスを感じていなかった様子であり、大成功だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時に戻ったとしても、上記質問で記述した内容と、まったく同じ行動をしていいと考えている。一つ後悔しているのは、食生活を厳しくしすぎたきらいがあった。たまにはチートデーで好きなものをたらふく食べてもよかったと感じています。
その他の受験体験記
明治大学付属明治中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。