香川大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値52(48070) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 尾道市立大学 経済情報学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
香川大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の授業で学習内容を予習できるように、塾に先行学習を依頼した。とくに高校に入学してから数学の難易度が大きく上がったので、日ごろの学習を中心に、基礎的な学習内容の理解を深めてもらうことを目的とした。復習もなるべく塾でやってもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の大学を訪問して、立地・キャンパス等の設備の確認・カリキュラムの内容などをじっくりと観察できた。また、高校の卒業生の中にはその大学に在籍している学生もいて、学校生活などの聞きたい内容を確認することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,000円以下 |
高2 | 週1日 | 10,000円以下 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近くて、通塾が便利だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校で学習する内容を事前に知ることができ、学校の授業の予習にも積極的に取り組むことができた。英語や国語は自力で学習を進めることができていたが、数学では勉強方法に悩みをいだき、塾での指導が大いに役にたったようである。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
生活のリズムを整え、起床時間、登校時間、学習開始時間、就寝時間をきちんと守らせた。また学校から連絡のある文書は必ず目を通し、基本的な生活習慣が定着するように本人とともに目標を決めて達成できるよう努力させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習だけでなく、広く読書や運動にも精を出すよう時間があれば外で活動させていた。特に本人は運動部に所属していなかったので、定期的に何かの運動をする習慣がなかったので、こちらできるサイクリングやウォーキングなどを一緒に実施した。
その他の受験体験記
香川大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。