土佐中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値57(48091) 土佐塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小4
-
- 土佐塾に 入塾 (集団指導)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾での勉強をしっかりしたからだと思います。予習より復習をしっかりしたからだと思います。過去問題にも力を入れていたから良かったと思います。後は塾の先生の指導が良かったからだと思います。本人が合格をしたいという気持ちがあったからだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にしてない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校見学にはいかなかったから。雰囲気はわからないけど。周りの人の話を聞いたりして、本人が友達も行くからどうしても行きたいと思ったからだと。高知では、土佐中学校は、有名な中学校だった。と、言うのもありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
何となく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
友達と土佐中学校への合格の話をしたり雰囲気を自分で作っていったと思います。それが良かったのかもしれません。高知小学校へ行ったから周りも土佐中学校へと言う雰囲気もあったのが良かった。塾でも難関校のクラスに入れたのもやる気になったのかもしれません。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での取り組みとしては、塾への送迎をしたのみで、冬場は体調管理をした位です。本人にまかせていました。それ以外には勉強の時間の組み立てとかは他の人はしていたみたいですが。私のところは、何もしていません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスとしては、極度に本人への合格合格とプレッシャーをかけないことだと思います。合格圏内の子でも不合格になってしまった子もいたので、自由にさせていました。そのおかげもあったのかもしれません。
その他の受験体験記
土佐中学校の受験体験記
塾の口コミ
土佐塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
JR駅から徒歩5分と近く、路面電車もすぐ近くを通っているので遠方からでも通いやすいと思います。市内の中心街も徒歩5分ほどのところにあり、食事などにも困りませんでした。中心地にありますが、大通りから少し奥に入っているので、騒がしくはありません。