大阪成蹊短期大学への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(48170) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 小1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とりあえずネットや資料などから過去問題を複数取り出し、とくに過去問題を重点的に勉強していました。また繰り返し繰り返しとくに誤答した問題を中心に学習したようです。また、学校の先生との受験についての傾向とその対策を練っていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日継続して取り組むことを
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の学校の学部紹介や学習環境、学生生活環境などを間近に見ること、聞くことができたようです。またOBや在学生の方たちのお話を聞く機会があり、疑問点や不安点などを聞く機会もあり、受験や入学に当たっての不安が取り除かれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人が決定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しチャレンジしても良かったかな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
高2 | その他 | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
個別対応をしていただき、また繰り返し繰り返しの学習によって、苦手科目や問題を克服することができたように思います。また受験に対する心構えやテクニックなども教えていただき、不安を取り除くことができたように思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく継続すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強の邪魔にならないように親の生活リズムや習慣を改めるなど、子供のストレスとなりそうなものを取り除く努力をしました。また子供の息抜きの時間を作るなど、極端にプレッシャーを与えたり、無理をしないように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
短時間でも継続して毎日毎日学習できる時間や習慣を早くから身につけさせてやることが必要であるように思います。また、勉強しやすい環境「整えてあげることもとても大事なことと思いました。また親の生活習慣なども改めて行くことが必要だと思いました。
その他の受験体験記
大阪成蹊短期大学の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。