1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 明治大学付属明治中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

明治大学付属明治中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(4821) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 B判定 不合格
2 明治大学付属明治中学校 A判定 合格
3 青山学院中等部 A判定 合格
4 中央大学附属中学校 A判定 未受験
5 法政大学中学校 A判定 未受験
6 早稲田佐賀中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望不合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問は6年生の夏前から実施しました。まずは出題傾向を本人が実感・確認するためです。塾からは「早くからやるのは良い事無い」と否定されたが、結果良かったと思っています。点数が悪くても本人は気にすることなく傾向がつかめ、2回目以降の得点が上回っていたからです。結果論になるかもしれませんが、うちの子の場合は、早くから志望校を絞って過去問に取り組んだことが良かったです。相性が良い学校は特別な対策は必要ないと判断もできました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが自発的に勉強できるようにならないと、私立中学へ行っても勉強しない。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍で学校見学がほとんどできなかったが、コロナ前に文化祭に行けていたのが大きかったかもしれない。 学校案内の誌面だけではなく、その生徒たちの活動を目の前でみて、どのような子供たちがいるのか、楽しそうか、など表情を注目した。 どの学校も女の子の方がパワーがあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

共学付属校に絞っていたため選択肢があまりなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが行きたい学校が結局のところ合っている

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

親は中学受験を経験していないので、塾からのアドバイスは大きかったのではないでしょうか。NN(なにがなんでも)ではテクニックを多く学んだようです。ただ、勉強嫌いは治らず、自ら机に向かうことはありませんでした。第一志望の対策だけで第二志望以降の対策は一切やらなくても合格できたのは、通塾時の勉強で身についたのでしょう。きっと。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自発的に勉強すること

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

いろいろと取り組みましたが、反抗期の時期と重なり、生活リズムは崩れ、一緒に考えたスケージュールはボイコットし、塾の時間以外ではあまり勉強をしませんでした。 ごろごろして読書したり、居眠りしたり、とにかく勉強時間は少なかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自ら進んでデスクに向かえるように、受験勉強の段階でできるようにならないと、中学入学後も自発的に勉強はしません。 とにかく、自分で必要だと認識したうえで勉強できるようにした方が後々の事を考えると良い。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください