奈良県立桜井高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(48645) 市田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立桜井高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属高等学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 阪南大学高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立桜井高等学校通塾期間
- 中1
-
- 市田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に無事合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
意識してテレビや動画などとは距離を取るようにした。その上で得意科目と苦手科目を一時間ごとにおこなう事で、勉強に飽きてしまわないように工夫して行った事が合格につながったと思います。時には親も横について勉強を見てあげたことも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
部活動も盛んな伝統校であり、最寄駅からも学校が近いと聞いていました。中でも、子供の得意な水泳部は近畿大会にも出場する程の強豪なため、子供も入部するのを非常に楽しみにしていました。合格できて本当によかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分も昔そのようにしていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めるまでは、自宅では宿題をするだけで、それめ親が言ってようやく始めるくらいでした。それが塾に通い始めた結果、予習と復習を自分から行うようになりました。これからも続けて欲しいです。現在では少し疎かになっていると思いますので。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように勉強時間を確保しつつも、睡眠時間は十分に確保できるように注意しました。極力、テレビや動画を見る時間を決めて、勉強に集中できる環境を整えるように心がけていました。その習慣は今でも続いています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休日に友達と遊ぶ時間も一時期制限していたことがありました。勉強に集中するためには必要な措置だと当時は思っていましたが、振り返ってみると子供の健やかな成長のためには少しやり過ぎたかという反省の気持ちもいくらかあります。
その他の受験体験記
奈良県立桜井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果が出た点では、最高でした。…。いいことばかりではありませんが、夏季講習、冬季講習、春季講習など授業料はばかりなりませんでした。兄弟割引きとかあったらなって思ってました。少子化で学習塾間でも競争があるわけで、そういったサービスがあってもですね。