1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 帝京大学中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

帝京大学中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(48762) アオキ学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝京大学中学校 A判定 合格
2 桐朋中学校 A判定 合格
3 東京都市大学付属中学校 A判定 合格

進学した学校

帝京大学中学校

通塾期間

小5
  • アオキ学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に余裕をもって合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

第二希望の学校が1番偏差値・進学先では優秀だと思います。 しかし、我が家が大切にしたのは先生の雰囲気。多感な年頃になり先生方がどのような対応をしてくださるかを重視しまささた。 通学距離が近い学校を選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日、コツコツと基礎を大事に学習してください!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通学してる生徒さんに、先生の様子や学校の雰囲気を聞いて安心して志望校にすることができました。 何と言ってもみなさん、ニコニコと「楽しいです!」と答えてくれてのが印象にのこり、我が子もこうなって欲しいと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

どの学校も80%以上の合格が出ていましたので大きなチャレンジはありませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のもち偏差値を超える学校もうけてみて欲しかったです。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

アオキ学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 長年蓄積した入試情報で、志望校へ導く指導!
  • 勉強とやりたいことを両立できる体制!
  • 自分で学ぶ力を培う、勉強が楽しいと感じるカリキュラム!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅からの近さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

得意なもの以外も勉強するようにぬ なり、色々なことに興味を待ち出しました。ニュースもよく見るようになり、それは今でも続く良い習慣です。 テストの時だけでも読める字を書くようになったのは大きな変化だと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない問題を作らないように!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験前のお休みの時も時間をきめ、生活リズムを崩さないように努力しました。 下の子にもテレビやゲームは我慢してもらい、父親にも採点をしてもらうなど、家族でサポートした覚えがあります。 その分合格発表はみんなで喜べます!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あとでやっておけば良かったなど、後悔のない受験にして欲しいです。 毎日の積み重ねが、本当に大事だと思います。 家庭では、時間管理や勉強以外で手伝えることはやってその期間は支えます。 栄養管理も怠らず、健康な身体を維持してください。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください