1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2020年度高校受験

岡山県立倉敷鷲羽高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(4913)ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1岡山県立倉敷鷲羽高等学校A判定合格
2倉敷翠松高等学校A判定合格
3岡山県立倉敷商業高等学校B判定未受験

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1〜2時間
中2通塾していない1〜2時間
中31〜2時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度1

受かると思っていたから特に特別な満足感はなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家庭で集中できないときは、図書館の学習室や塾の自習室を積極的に利用して、学習時間を効率的にした。苦手な科目は文法、単語、過去問を中心に取り組んだ。受験ではある程度得意科目でもカバーできると聞いていたので、1問も落とさないような丁寧に問題を解く事を意識した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

短期集中でもいいから塾に行って、受験に向けてイメージをもってほしい。

志望校選び

満足度2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

実力が足りなかった為、第1志望校には行くことができなかった。 そのせいか、納得できない気持ちももちながら入学したので、学校生活を充分楽しめたとは言えない。学校のレベルで生徒の意欲や雰囲気が全く違うと感じた。レベルの高い学校に行けば人としての質も意欲も違う。レベルが低ければ、楽しいだけの学校て終わってしまう。その為、次の目標を見失う時がある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値+5以上
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

一問でも間違えたらそこで差が開くので、偏差値も大事だが一問ずつ落とさないよう丁寧に解くことが大切だから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

3年から塾や勉強を焦っても遅いので、もし自分が日頃から偏差値が低くて、早めに志望校が決まっているなら、1年から目標偏差値になるように調整してくことが大切。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 1対2の個別授業。褒める指導でやる気アップ
  • 予習型授業とテスト対策プランで成績アップ
  • 三者面談、レポート、アプリなど保護者との連携もバッチリ

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週2日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達紹介で口コミを聞いて行った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初は先生との相性も見ながら通っていた。校長先生からも何度も面談があり、親身になって相談を聞いてもらえた。そのおかげで、少しレベルが高い高校を目指していこうという気持が芽生えて頑張ることができた。苦手科目については、最後まで苦手意識が抜けずやる気がそこまで出なくて、少し成績が上がる程度で終わってしまったので、自分の気持が弱かったと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

せっかく個別指導に行くならすべてを身につけないと、お金も時間ももったいない。

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

最初は塾に頼りきっていてこともあり、なかなか成績に効果がなかった。本人も何故が塾に行くことで何とかなると勘違いして、レベルの高い高校を目指していた。なかなかやる気もおこらず、勉強への姿勢が甘かった。その為、懇談では商業へ行くには成績が足りないと何度も言われてきた。それでもぎりぎりまで諦めずに目指していたが、結局成績が追いつかず諦めることになった。一番行きたくないと言っていた地元の高校には推薦で合格した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダラダラ過ごす日も多かったので、スマホはリビングで預かる。祖父の家に行き静かな環境で学習、図書館、友達に教えてもらう、塾の自習室を沢山利用して環境を整えた。しかし、いくら環境が整っても生活リズムが整っても、学習意欲がなければ意味がない。あと、意欲があっても覚える力や容量よくできなければ、結果に繋がることはないと思った。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

R神戸線大久保駅から歩いて7分ほどの位置に塾があって、駅から通っていると少しだけ遠く感じますが、道はそれほど混雑していません。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください