1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市昭和区
  6. 南山中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

南山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(4917) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 南山中学校 D判定 合格
2 滝中学校 C判定 不合格
3 愛知淑徳中学校 A判定 合格
4 高田中学校 A判定 合格
5 愛知中学校 A判定 合格

進学した学校

南山中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 3〜4時間 1時間以内
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望の学校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

夏期講習までに算数基礎を固める 秋からは過去問演習をひたすらがんばる 本命の学校の受験の前により多くの合格をもらい自信をつける(12月の公開模試以降模試がないので) 成績に一喜一憂せず、やることをひたすらやる たくさん食べてたくさん寝る たまには息抜きをしてオンオフ切り替える

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん寝かせた方が集中して取り組めるので、睡眠時間の確保はとても大切です。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

人から聞いた噂話などの情報よりも実際自分の目で見て感じ、わからないことは直接質問した方がクリアだと思うから。 実際、学校説明会にいけば校内の雰囲気や先生の受け答えなど肌で感じることができるし、通学時の所要時間やアクセスの良し悪しもわかる。 情報もたくさんもらえる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止め校の特奨などもらえると、本人にとって自信につながると思うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでがんはって

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

面倒見がいい塾だと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

公立小学校でそこそこ勉強ができると思ってあぐらをかいていた娘ですが、中学受験塾に五年生から入ると、そこには見たことのない問題と、それをすらすら解いていく賢い同学年の子ばかり。本当にビックリしたそうです。そんな環境に刺激され学習が作業ではなく考える時間になり、楽しかったそうです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室は利用したほうがよい。過去問解くのも家より自習室で緊張感をもって解いた方がよかったみたいです。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしても兄弟がいると静かな環境とはほど遠くなってしまうので、夏期以降は自習室での学習がメインになっていました。 課題が終わっていなくても、リビングでだらだら学習するよりは、早く寝かせて、学校から帰る17時から21時まで自習室にいったほうがましでした。 塾では弱点克服プリントを担任の先生がプリントしてくださり、本当にお世話になりました。課題の提出期限のほうが親のどんな言葉よりも本人のスイッチになります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では全く集中できず、だらだらやって眠そうにしたり、他のことに気が逸れて、見ているこっちもイライラして喧嘩がたえませんでした。 娘も思春期真っ盛り。反抗期なので、うるさいわかってる!で返ってきます。 親子関係破綻しかけるので、もう塾に丸投げでお願いしました。 どれだけ親がこうしたほうがいいんじゃない?と言っても本人は自分のタイミングや自分のスイッチがあるようです。もう、見守るしかないのだなと思いました。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください