愛知県立一宮興道高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(49231) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立一宮西高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 愛知県立一宮興道高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立一宮興道高等学校通塾期間
- 中2
-
- 佐鳴予備校に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自発的に勉強する環境と作るやり方としては、仲のいい、気が合う友達と勉強するようにした。学校内でも学校外でもいっしょに自習したりして、一人にならないよう、ストレスのない勉強環境をつくり、お互いが切磋琢磨するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
仲間を作ってお互い同じ目標に向かって頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校見学、塾からの情報とかいろいろ参考にしたが、やっぱり一番役に立ったのは、友達や先輩からの情報だった。実際にその学校に通っている先輩の生の情報はとても信頼性があって、参考になった。よく情報収集をした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
まわりの情報や塾の立地等を含め総合的に判断
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
一番変化が確認できたのは、苦手科目の成績が向上した事。数学に関しては、嫌悪感もあり、勉強の仕方自体がわからなく避けていたが、塾に通って、丁寧に教えてもらったおかげて、まず数学に対する意識や嫌悪感というものが、やわらぎ、最終的には自分から勉強できるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない事はわからないままにしない事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
無駄な時間をなくし効率的な受験勉強に取り組めるようにスケジューリング化した。スケジュールは一日単位、週、月単位で行い、その進捗状況なども親子で共有した。また、子供がストレスなく受験勉強に取り組めるよう家族全員が生活習慣を子供に合わせたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、受験勉強期間中は子供の生活リズムに合わせる事。学校、塾の送迎等はもちろんの事、食事、風呂他のタイミングも変更した子供優先を心がける事が大事。そうする事で自分も協力者として貢献でき、合格時の喜びも倍増となる。
その他の受験体験記
愛知県立一宮興道高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。
スタッフの対応
かなり話しかけやすく、若い先生なども多い