東京都立西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(4947) 河合塾Wings出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 桐蔭学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立戸山高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立西高等学校通塾期間
- 中1
-
- 河合塾Wingsに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格という目標を達成できたことはもちろん、受験に至るまでに自ら考えて勉強するという習慣を身につけさせてもらったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
部活も忙しかったので、3年生で引退するまではあまり「勉強、勉強」と言わず、本人の意思に任せていた。部活を引退してからは、周りのお友達と声を掛け合って勉強してくれたので、親が口を出さずとも自然と勉強する雰囲気が出来ていてありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は口を出さず、見守ること。心地よい家の中の雰囲気を作ること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に通っている生徒さんから学校生活の話を聞くことで、学校案内のパンフレットには載っていない情報も得られて良かった。(外出自由とか学食が利用できるとか) また、通学にかなりの時間がかかることが心配されたが、実際に行ってみてこれならば通えるという自信が持てた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命と併願校以外は受験していません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平常心で。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 難関校対策に絞った綿密なカリキュラムと志望校習熟度別クラス編成で成績アップ!
- 最新の入試情報にも対応したWings独自のオリジナルテキストを使用
- 全員がプロ講師!熱意を持った指導で生徒を難関校合格に導く
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、仲の良いお友達が多く通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
特に内申対策はしてくれない塾だったが、そのことがかえって自分で考えて苦手科目を勉強したり、定期テスト前の勉強の時間配分や方法を考えることにつながり、結果として「自分で勉強できる」子になったと思う。 そのことが、高校入学後も大変役に立っている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾をうまく利用して、プロのお任せする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だからと言って特別なことはとくにせず、淡々と生活のリズムが崩れないように心がけた。模試の判定に一喜一憂せず、勉強や志望校には口出ししないようにした。ただし、子どもが何か相談してきたときには一緒に調べたり、話を聞いたり、子どものやる気が途切れないよう見守った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前回と同様に、口を出しすぎず、ただし相談されたときは一緒に悩み、淡々と日々を過ごすこと。 親の頭の中が受験でいっぱいにならないよう、家庭ではくだらない話で笑ったりして穏やかに過ごせるよう気をつけること。