1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市東灘区
  6. 灘中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

灘中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(49524) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 灘中学校 A判定 合格
2 東大寺学園中学校 A判定 合格
3 甲陽学院中学校 A判定 未受験

進学した学校

灘中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:灘トライアル

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望であった灘中学に合格し、滑り止めである東大寺学園にも合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

親がおしつけるのではなく、本人にやる気を芽生えさせて自発的な勉強意欲を掻き立てるように環境を整えるようにした。たとえ成績が悪くても決して怒ることはせずに、応援団に徹して暖かく見守るようにし、良い成績であったときには子供と一緒に心から喜んで、本人のモチベーションを上げるようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

主役は子供であり、親は応援団であり、成績に一喜一憂しない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

親自身が灘中、灘高の出身であり、自分の子供もできることなら同じ学校に入学してほしいと昔から思っていた。灘は日本最高峰の学校であり、向上心のある子供にとってこれ以上の学校はないと親の経験から断言できるから。灘からはノーベル賞受賞者をも輩出しており、世界で活躍するステップとしての最もふさわしい学校のひとつであると思えるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

息子の偏差値は第一志望の灘中学校の偏差値を5上回っており、また東大寺学園の偏差値を10上回っていたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

主役は子供であり、親はサポート役であり、塾を信じて先生に任せること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 50,001~100,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

親友の息子さんが日能研にお世話になって、その親友が日能研を推奨したから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

もともと国語の読解力が苦手で、塾に通うことによって国語の成績が上昇することを期待したが、それほど成績は上がらなかった。その一方で算数はもともと得意であったが、塾に通うようになって、ますます算数が好きになり、成績はトップクラスになり、模擬試験では算数は首席を何回かとることができ、その結果ますます算数が好きになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は黒子、子供の健康管理に徹すること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

主役は子供であり、親はサポート役に徹するべきでる。そのサポートの具体的要素として、子供が勉強しやすい環境を保つことが大切で、その一環で子供が勉強しているときにはテレビを消すようにした。また受験勉強は長丁場なので、ラストスパート以外は生活のリズムを一定に保ち、特に睡眠時間を削ることは絶対に避けた。そして子供が親に質問した時には一緒に問題を解いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間はたっぷりとるように指導し、集中力が保たれるように心がけた。成績が悪かった時には絶対に叱ることはせずに、むしろ受験本番でその問題が出題されなくてよかったと、あくまでも楽観的に子供に接するように心がけた。ただし、模擬試験などで間違えた問題については、徹底的に復習し、再びその問題にでくわした時には必ず正解できるようにした。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください