1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 北九州市八幡西区
  6. 産業医科大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

産業医科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(4963) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大分大学 A判定 不合格
2 産業医科大学 A判定 合格
3 山陽小野田市立山口東京理科大学 A判定 合格

進学した学校

産業医科大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

前期の受験校は不合格でモチベーションが持つか心配だったが、結果家から通える大学に行けた為満足している

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

本屋で過去問題を購入したり、図書館や塾で過去問題集お印刷して解く。 解いて間違えたところは教科書確認してやり直す。 再度最初から同じ問題を解く。間違えたところは再度教科書を確認するなどを繰り返した。 勉強時間の確保が大変なため、休み時間等も使用していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間を確保しろ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾で大学の情報や前期後期の選び方、偏差値などのレベルなど詳細を知ることが出来た。また定期的に面談や保護者説明会もあり、大学の情報や受験対策の情報が多く仕入れることが出来た。また自分のレベルも分かり習熟度も数値化してもらえるため大学を選ぶのには大変役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

好きな大学を選ぼう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

サイトや口コミがよかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小中学では授業を聞いていれば校内でも上位に入っていたため、家庭での学習は定期テスト前だけだった。しかし入塾してからは自分なりの学習方法が分かるようになり、それを行うことで偏差値があがったり、理解度が増してきたので、受験までのモチベーションを保つことができた

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく時間を確保しよう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

塾での講座や個別指導選択において、自分にとってどれだけ必要か、合格をする為にどの程度苦手な部分が克服出来るかをプレゼンしてもらい、納得出来る内容であれば受講可というスタンスをとることで、意識して取り組むことが出来ていたと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもによって取り組みが合うかどうか分からないが、塾の講座を親が決めることよりも、自分で責任持って選び、それがいくらぐらいの値段になるのか自分で計算させることで、講座科目に対して責任持てると思うので、厳しくする必要はないが、責任持って取り組めるようにした方が良いと思う

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください