1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市北区
  6. 京都産業大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

京都産業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(4966) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都産業大学 C判定 合格
2 追手門学院大学 B判定 合格
3 桃山学院大学 B判定 合格

進学した学校

京都産業大学

通塾期間

高1春
  • 春期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

スケジュールを立てる: 受験までの期間を考慮し、週や日単位で学習のスケジュールを立てましょう。適切なバランスを保つために、各科目やトピックに適切な時間を割り当てることが重要です。 学習環境を整える: 静かで集中できる場所を作りましょう。机や椅子などの快適な学習環境が学習効果に影響を与えることがあります。 目標を設定する: 具体的な目標を設定しましょう。例えば、1週間で特定のトピックを完了する、模擬試験で一定の点数を取るなどです。目標を明確にすることで、学習の方向性を持つことができます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

伝統と歴史: 京都産業大学は創立が古く、創立からの伝統と歴史を持っています。京都という文化的な都市での教育環境を活かし、学問と文化を融合させた教育を提供しています。 学問の幅広さ: 京都産業大学は多くの学部

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

近いので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

個別指導の需要増加: 近年、個別指導や少人数制の塾の需要が増えています。一人ひとりの生徒に合わせたカリキュラムや指導方法を提供することで、より効果的な学習支援ができるとされています。 カリキュラムの多様化: 一般的な教科のみならず、資格試験や英会話、プログラミングなど、幅広いカリキュラムを提供する塾が増えています。生徒のニーズに合わせた多様な学習プログラムが選択できるようになりました。 自習スペースの提供: 一部の塾では、自習スペースの提供や相談室の設置など、学習環境の充実に力を入れています。生徒が自主的に学習に取り組む場を提供することで、集中力や自己管理能力の向上を支援しています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

目標設定: 学習の目標を明確にしましょう。例えば、定期テストでの点数向上や特定の大学合格など具体的な目標を立てることで、学習に対するモチベーションを高めることができます。 カリキュラムの追跡: 塾で提供されるカリキュラムに沿って学習を進めることが重要です。授業で学んだ内容や宿題に取り組む際には、自分がどの部分に苦手意識や不理解があるのかを把握し、それを補強するための学習計画を立てましょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題の効果的な取り組み: 塾での宿題は重要な学習材料です。時間を確保して宿題に取り組むだけでなく、問題の解き方や解答の確認を徹底しましょう。自分でできなかった問題や間違えた箇所については、塾の先生やクラスメートに質問するなど、適切なサポートを受けることが大切です。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください