1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市中原区
  6. 法政大学第二中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

法政大学第二中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値48(4968) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学付属明治中学校 B判定 不合格
2 中央大学附属横浜中学校 A判定 不合格
3 法政大学第二中学校 A判定 合格
4 青稜中学校 その他 合格
5 大宮開成中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四ツ谷 組み分け 合格判定

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

大学付属に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問でその学校の問題傾向をつかんだ。似たような問題を解いたり、苦手な所を復習した。過去問で点数が取れなくて、気持ちが落ち込んだりすることはあった。気分転換し、次こそは合格点をと、奮闘していた。過去問のコピーがかなり親の負担になりますが、そこは頑張ってやって下さい、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が一喜一憂しない。どっしり構える

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

中学受験が初めてだったので、経験している先輩ママに色々聞いた。 学校についても、詳しかったので、その情報をもとに、 学校見学に行き、志望校をきめていった。受験当日の準備、動きも経験ママに詳しく聞いてよかった。一日に、午前午後と受験するのはかなり体力がいるので、考慮した方が良い

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

おさえの学校は、ゆとりーをもったほうが良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

安全校A判定の学校でも、不合格となることがあるため、受験はその日の体調、運、もあると思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近所

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

全く勉強すること習慣がなかったので、4年の頃はついていくのが大変でした。組み分けテストも、全く勉強せずに受けに行っていました。 周囲のお友達が勉強してるのーみて、少しずつ勉強習慣がつきました。 6年からは、まさに勉強の鬼!のようでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1月からは、小学校はお休みしました。コロナ、インフルエンザが怖かったので。 その時間を使って、過去問を解きました。その時間は一人でしたのて、かなり集中できたようです。学校に行くことも気分転換なのかな?と初めは悩みましたが、結果 本人にとっては良かったようです。塾に行けば、お友達に会えたので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

妹が遊びたい盛りでしたので、環境作りに苦労しました。 テレビはお姉ちゃんが塾に行っている間だけなど。 家族が風邪をひかないように、自宅内でもマスク着用するようにしてました。 遊びに出かけれないと、妹が怒っていたので、お姉ちゃんが塾の特訓とか行っている間にお出かけするようにしました。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください