1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 広島県
  5. 広島大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

広島大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(けんぼう) 四谷学院出身

ニックネーム
けんぼう
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学 教育学部 B判定 合格

進学した学校

広島大学 教育学部

通塾期間

高卒生
  • 四谷学院 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

浪人生ということもあり、黙っていても勉強を優先してくれたので、親としては特に何もしなかった。予備校の方でも常にモディベーションを上げる声かけを行ってくださったこともあり、受験当日まで強い気持ちを維持できていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理に気を付けること、気分転換の時間を持つこと、困ったことがあったら必ず相談すること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

現役時、共通テストで失敗したため受験できなかった学校を第一志望にしたので、何も迷わずに決定した。将来学校の先生になるという強い気持ちを持っていたこともあり、学部もすんなり決まった。ただ、てっきり体育の先生かと思ったら数学の先生志望、ということだったので、その点で本当に大丈夫か、とちょっとだけもめた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ただ、チャレンジ校を受験する余裕はなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

プランB、Cくらいまで考えておきなさい、とは言いましたがあまり効果はありませんでした。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1769)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

通学に時間がかからなかったこと、校舎が駅前にあったこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

物理・英語という苦手科目を基礎からやり直してもらったことで、物理は最後まで苦しんだものの人並程度に戦えるところまで力が伸びた。英語は、共通テストにおいて現役時よりも30点上がるほど教師との相性がよかった、とこれは本人の弁。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

熱心に通っていたので、特に何もアドバイスしなかった。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験は長期戦になるので、とにかく体調管理だけは気を付けた。もともと3年間強度の高い部活をやっていたので体力のある子だったが、起きる時間と寝る時間を同じにして、生活のリズムが崩れないことを心がけた。親側も、その生活リズムにそろえて動いた。おかげで体調面は年間通して問題なかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も一緒に戦っているのだということをはっきり示すことが一番大事だと思う。特に浪人生というのは気持ちが沈みがちになるものだと思うので。あとは、夏期講習などの予約には子どもを同席させて、かかる費用を可視化させることも効果があったかな。「うわ、結構かかるんだね」なんて目を丸くして、(だからというわけではいだろうが)しっかり勉強してくれた。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください