埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(49894) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 叡明高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立越谷南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
苦手科目のフォローと得意科目の正解率の確保
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験がゴールとして 塾を始めたときをスタートし 逆算して復讐から苦手科目の克服にスケジュールを置き 課題をこなしていき 点数に繋がる結果 本人のモチベーションも上がり 合格意識を持たせる。 学校見学で 自分自身が入学した時のイメージが持つことができるか子供の反応をみつつ 話し合いをしていく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に鬱陶しがられながらも日々の声掛けをしたほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験が未経験だったため情報量が少なく 志望校が子供にとって合うものなのか。他校との違いや 比べるものの《比較する》のメリットやデメリットの情報の収集。過去現在のデーターでの内申と実力で検討材料となることで判断に至ることができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めに関しては 本命高を主として 安心感を持って諦めることなく志望校を受験させるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妥協すること無く早い段階から志望校を目指すことができる環境作りを確保。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
いつくか体験をしたのち 本人がきめた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾講師の先生とも相性が良く、塾長さんも 子供の性格を見極めモチベーション向上をしていただいたおかげで コマ数以外でも 自習室の利用で 空いた時間に塾へ出向くことも多くなっていった。自宅では反抗期絶賛中だったため 子供自身の中でも 心の拠り所になり 話し相手 相談場所となっていたよう気がします。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり金銭面について 子供が気を使われてしまったこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が学習だけに意識を持っていかれ ストレスにならないように 息抜きができるものを探す。例えば カラオケに行ったり お茶やおやつで 普段話さない話題の会話をしたり 美味しいものを食べて 勉強のことをほんの少しサボろうを親の方から持ちかけたりして メリハリをつけてみました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の反抗期に負けず 『めんどくさい』『鬱陶しい』『雰囲気が悪くなる』ということに もうちょっと向き合って 多少ぶつかり合ってもいいのでもうちょっと 口うるさく声かけや向き合いしておけば よかったのかもしれません。じゃないと 親も子供に不満も抱き ストレスをかかえ 日常に嫌気をさしてしまうのでwww
その他の受験体験記
埼玉県立越谷南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。