1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 目黒区
  6. 東京工業大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東京工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(49948) 個太郎塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学 物質理工学院 C判定 合格
2 早稲田大学 先進理工学部 B判定 合格
3 慶應義塾大学 理工学部 C判定 不合格
4 東京理科大学 理学部第一部 A判定 合格
5 明治大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校の合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校自体が進学校で特進クラスであったため、勉強する環境下にあったことが第一の理由かと思います。ほぼ毎日、学校の実習室で集中して自習できたことも良かった点です。 塾からのアドバイスもありましたが、学校からのアドバイスを優先した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

卒業生を含めた過去の実績データから、受験する学校や学部に至るまで、本人の意向を考慮して細かなアドバイスがもらえたことに尽きると思います。最終的な受験校は本人が決めましたが。多少の心配はありましたが、結果として最高の結果でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

多少のチャレンジ、高みを目指すにはこの範囲かと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志高く

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個太郎塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「1対2の個別指導」と「自立型個別指導」から選択可能!面倒見のよい指導が受けられる
  • 弱点発見テストと定着テストで、着実に成績アップできる
  • 映像授業との組み合わせで、学習量が効率的に増える!
口コミ(191)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近隣の塾であったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

慶應義塾大学出身の塾長からの話を聞いて、受験に望む姿勢などが身につけていくことができたのではないでしょうか。 学校からのアドバイスとはまた違った刺激的なものがあっかのかもしれません。 塾に通うと決めたのも、本人の意思によるものでしたので、本人は頑張らざるを得なかったのかもしれません。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

あくまでも受験は子供本人の頑張りに尽きるものであって、親がどうこうするものではないかと思います。 できることとすれば、体調面に関する気遣いくらいかもしれません。大事な時期に風邪なとひかないようにするなどの配慮くらですかね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が家では至って普段どおりの生活でした。 子供が学校から帰宅するのは22時近くで、すぐに夕飯を食べさせて、入浴させるといったルーティンを崩さないようにしていたことくらいです。あれこれ、息子のすることに口出しはしませんでした。

塾の口コミ

個太郎塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください