東京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値70(49979) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
赤本を繰り返しといてもらうことにしていました。その理由は合格を勝ち取ることを考えるのであれば、その傾向を徹底的につかむことが最も肝要であると思っておりましたので、それを実践していくことが合格につながるからです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
繰り返しやっていくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
偶然、近所に河合塾の新宿校に通っておられたお兄さんがおられましたので、その評判を生の声としてお聞きすることができていました。そうすると、講師の室やカリキュラム、雰囲気のどれをとっても非常にいいとお聞きしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実質的な実力に見合うことが大切だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近所のひとの評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
子供については、苦手な科目を避ける傾向にあり、その分をほかでまかなえばいいのだ、という浅はかな考えをしておりましたので、それではいけないということをわからせるために徹底的に話し合い、塾で学ぶことにしました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで徹底的にやること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供ががんばっているのであるから、その家族である私たちも協力することは当たり前であるということを認識し、自分たちもテレビを子供の前でみるようなことはしないようにしようと家族会議で決めて徹底しました。いい結果を得ました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こどもにとりましても、家族のみんなが協力してくれているのであるから、自分はもっと努力しなければならないということをよくわかって対応してくれるようになり、本当に成長を感じさせてくれる1年間であったと思います。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
国立大学医学部医学科に進学するために通塾していました。 結果、現役で合格できたので、目的は達成できました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
成績が下がった時は、前述のチューターが根気よく声かけをしてくださり、保護者にもマメに電話連絡を入れてくださっていました。それが最後のスパートにつながったと思います。