浜松医科大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(かーちゃん) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- かーちゃん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
無理だと思っていたのに合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活も勉強も大事にするために、親としてできることはできるだけ協力した。塾の帰りの迎えや夕飯を届けること、職場で定時に帰るから文句をめちゃくちゃ言われたけど、全部無視した。子どもがいちばん大切な存在であることが確認できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
オープンキャンパスに行けなく、情報がまったくなかった。どのくらいで合格できるか教えてくれるのはやっぱり塾だけだった。学校は教えてくれないし、誰かに聞くわけにもいかないし、やっぱり情報が豊富な塾しかなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上をみた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上は見るべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近く
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する環境がよかった。自転車で行けるし、学校や駅からちかい。限った友達しかこない。誘惑に負けないようになった。学校と塾と家の往復がルーティンになれた。質問を積極的にできるようになり、ある意味ズーズーしくなれたかも。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
寝る時間はあまり遅くならないように、声をかけたりした。朝もはやいから、やりすぎないようにさせた。時折、甘いものとか食べたいもの、欲しいものとか買って、気分はよくしたつもり。自由にやれるようにしたかも。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間は短くして、ゆっくり休む。勉強以外のことももっといっぱいやったらよかった。勉強だけで合格しても仕方がないかも。高校生のうちにやるべきことはいろいろあるから。手伝いも本当はもっとさせておくべきだったかもしれないと、後悔してます。
その他の受験体験記
浜松医科大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。