日本大学第二中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(50036) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
まず、学校説明会に行って、どの様な学校かを知った。 3年間 多くの時間を過ごす場所だから 本人が気に入らないと気のどくだし、意味が無いので。 それに、本人が気に入れば、入ろうという意欲もわき、勉強に対するモチベーションも上がる。 志望校がきまったら、あとはその学校に合格することに専念、過去問などを駆使し、勉強に励んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校の決定と、それに伴う準備は、出来るだけ早い方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
上述の通り、3年間 多くの時間を過ごす場所だから 本人が気に入らないと気のどくだし、意味が無いので、まず学校説明会に行って、どの様な学校かを知った。 それに、本人が気に入れば、入ろうという意欲もわき、勉強に対するモチベーションも上がる。 そして、いったん志望校が決まればその学校の合格に向けて、行動がしやすくなるので、学校訪問を主体に、本人が気に入る学校を探す、という事を優先して行動した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校だけしか決めていないので、あとは推測、だいたいこんなものだろうという数値を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上述の通り、時間がかかっても良いから、本人が行きたい、という学校を選ぶこと、そして、出来るだけ早くから行動する事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い事と、中学受験に対し、実績があった事
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと、決められたことはきちんと行う性格の子なので、毎日の宿題を通し、毎日机に向かう習慣が身に着いた。 これは、今でも続いており、大変良い習慣となっている。 また、判らないことをそのままにしておかず、きちんと納得するまで人に聞いたり調べたりする習慣も身に着いた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来るだけ早く準備を始める事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
父親が理系の大学出身なので、算数のほとんどの問題は、詳しく教え、アドバイスする事が出来た。 算数は、積み残しがあると、先へは進まない学問なので。きちんと一つづつ教え、理解させる様にした。 特に、本塾の様な、集団授業の場合は、各生徒間の理解度や習得度にはばらつきが生じるが、それを出来るだけなくす工夫はした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来るだけ早くから行動を起こす事。 上述の通り、特に算数の場合、家族がフォローしてやって、積み残しをなくすようにする。 算数は積み残しがあると、先へは進まない学問なので。 集団授業の場合は、各生徒間の理解度や習得度にはばらつきが生じるので、それを出来るだけなくす工夫をする。
その他の受験体験記
日本大学第二中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。