東京都立大泉高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(50051) 進研ゼミ 個別指導教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立大泉高等学校附属中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
東京都立大泉高等学校附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 進研ゼミ 個別指導教室に 入塾 (個別指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
作文が苦手で後半は塾では作文の比率を多めにに取り組んできました。家では作文以外の科目をやっていました。結果的に作文は今ひとつだったようですが、その他の科目でカバーできるくらいの範囲だったようなので取り組み方としては成功したと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
独特な入試問題だと言われていたので小6の夏以降は過去問を中心に取り組みました。作文が苦手な為、アドバイスをもらえる塾で作文をメインに、家ではその他の科目を重点的にやっていました。実際どの方法が良かったかはわかりませんが、本人の手応えから作文は最低限のラインでその他の教科で点を稼げたと思うということでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間を十分に取る事で自信につながるので、やる気が起きる環境を作ってあげたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
都立であること、中高一貫であることから、私自身が通わせたくこの学校1本に絞ってきました。子供に学校の案内を見せたところ子供が入りたい部活を見つけ、中学でその部活がある学校はなかなか無く、子供の一番の動機になったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めに関しては入学したことを考えて、普段の学力に合った許容範囲で考えます。今回受験した学校はチャレンジとまではいきませんでしたが。競走率は高くチャレンジのつもりで受けました。本当にチャレンジ校を受けるとしたら背伸びして見たかもしれません。実際には滑り止めは受けなかったので現座の気持ちです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一本勝負であったのでとにかく偏差値が届くようモチベーションを上げていく
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
元々進研ゼミの通信教育をやっており、その補足として少人数でフォローしてもらえるという事で通い始めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
あまり家で勉強するタイプではなかったのですが、通い始めて多少渋々始めるようになりました。後半、塾長先生が変わってからその先生は子供一人一人をしっかり性格から見て下さる方で、我が子も心を開くようになり、その先生のアドバイスは素直に実践するようになりました。それからは家でも勉強時間を確保するようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通うのは子供なので子供の意思は尊重する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
正直、私があまり関わってあげられなかったのは心残りです。家が勉強に適していない環境であったため、極力塾の自習室を使うよう促していました。自分ができることは希望校の情報を集めること、塾の先生にアドバイスをもらうこと、健康管理に気を付ける事でした。しかし受験間近に体調を崩してしまい焦りましたが、本人はその時間家で集中して勉強できて良かったと言ってくれたのが救いです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に関しては親が理解できる内容ではなくなってくるため、ひたすら情報を集めること、そしてあまりプレッシャーを与えない事が大事だとも思いました。あと我が家ではジンクスを作りました。模試を何回か受けていたのですが、その結果が良かった時の行動を思い出し、何を食べたか、何時の起きたか等、受験当日は同じ行動を取りました。精神面での安心感は結構大事だと強く感じています。
その他の受験体験記
東京都立大泉高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
進研ゼミ 個別指導教室 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
入室と退室時には、保護者のメールアドレスに連絡が来ます。
スタッフの対応
とても丁寧です。帰宅途中に子どもがSuicaを落として塾まで探しに戻った時には、帰宅時間が遅れることを連絡してくれました。