専修大学松戸中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(50078) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校野球が強い高校で甲子園に応援しに行きたいということで受験しました。英語に力を入れている学校で修学旅行は海外ということも志望校にきめた理由になります。また、小学校行事でも応援団に所属したり委員会の委員長をするなど小学生時代も塾に入ってたが満喫できたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張った。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭に参加して在校している生徒の様子を見ることができたし、実際の校舎内の施設を案内してもらい説明も受けたので子供が学校に通った場合の様子を思い浮かべることができた。 郊外にあるので運動場や校舎は広い敷地に面していたので自然にも触れ合えてよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
希望校以外は本人が希望してなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子供が選んだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に行くようになって宿題もちゃんとしてましたし、塾のカリキュラムテストで点数を取りたいという気持ちが高まり勉強するようになったとおもいます。成績順の座席ということもあり、子供達が切磋琢磨に競い合う環境が良かったとおもいます。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく行けてよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
時間があれば何度も解き直しさせるのはいいことだと思います。 最初は嫌がってましたが、やってるうちに子供の方から時間がある時は解き直しノートの問題とかもやってました。 あと、残って塾の先生に質問できる環境や自習室があったのはよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
イライラすることも多いですが、なるべく子供のモチベーションが下がらない工夫をしました。模試で悪い点数をとったときもプラス思考になるような声掛けなどをするようして、たまには気分転換をかねて外食したりしてました。
その他の受験体験記
専修大学松戸中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。