1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 東洋英和女学院中学部の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

東洋英和女学院中学部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(50096) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東洋英和女学院中学部 A判定 合格
2 鎌倉女学院中学校 A判定 合格
3 東京女学館中学校 A判定 合格

進学した学校

東洋英和女学院中学部

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

算数の先生が特に良かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験勉強中も、合唱コンクールの指揮者や運動会の団長など積極的に行い、学校生活も楽しく過ごすようにした。 小学校での思い出が作れるように、サポートしました。 冬休み頃から学校を休んで受験勉強した時に、学校の先生と連絡を取り、宿題や提出物を確認しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

女の子は、近い所に通った方が良い

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭が素晴らしく、決めました。 在校生が素敵で、「こんな風になってほしい」と思いました。 部活や校内活動が活発で、充実していると思いました。 自分の子どもが同じように成長する事ができなかったので、家から近い学校にすれば良かったと反省もあります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校は受験しなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

長男が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

友達と切磋琢磨して、お互いにレベルアップしていきました。 一人で勉強していたら、ライバルもいないのでモチベーションが上がらないけれど、塾に通う事でモチベーションを維持できたと思います。 塾の卒業生と話をする機会があったので、受験当日のアドバイスや励ましの言葉をもらいました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが食べたいものを聞いて、たまにはコンビニのパンでも良いと思う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜遅くまで勉強するなど、睡眠時間を削る事はしないようにした。 食事内容に気をつけて、なるべく消化の良いものを作った。 受験当日は、軽食のチョコレートやラムネ、パンなど、甘いものを色々準備しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの好きな事(読書やスポーツ)は、なるべくさせた方が良いです。 塾のお弁当や家での食事は、なるべく消化の良いものを作った方が良いです。 受験する学校は、すべて第一志望の学校だと思って受験しました。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください