共立女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値25(50206) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 25
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 杉野服飾大学 服飾学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 共立女子大学 家政学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
共立女子大学 家政学部通塾期間
- 高2
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校では無かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
どうしても楽な方に流されてしまうので どうしたら気が散らない様に出来るか、に1番、気を遣ったと思います。受験が近付くに連れて自覚が出て来てくれました。出来るだけネガティブな言葉を使わない様にしてました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し真面目に志望校を選びましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
両親の最終学歴が高等学校卒の為、余り上手くアドバイスが出来なかったので塾での情報やアドバイスが本当にありがたくて助かったのを覚えています。最初から諦めず 背中を押してくださいました。ありがとうございました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジしたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し オープンキャンパス等に通わせたかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
他の子と競うのでは無く わからない事をちゃんと聞ける様に
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
一人一人に合わせた指導をしてくれたと思います。内弁慶な性格なので塾に通うまでは学校の先生にもなかなか質問が出来ず、困っていたと思うので わかりやすい指導をしてくれた事に感謝しています 少しずつ自分の意見が言える様になりました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の取り組み方や時間配分をもっと一緒に考えてあげれば良かったです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
TVやゲームがあると そちらに気がいってしまうので 受験が間近になるにつれ 家族で気を使う様にしていました。お陰で落ち着いて取り組めたと思っています。下の子に我慢を強いてしまった様に思います 下の子の時はもう少し余裕ある対応ができる様に努力したいです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が1番、大変で不安がいっぱいだったのは理解出来るのですが 巻き込まれて我慢を強いられた下の子には申し訳なく思っているので 時間が戻るなら もう少し別のやり方があったのでは無いかと思います 下の子の時にはもっと余裕を持って取り組みたいと思います
その他の受験体験記
共立女子大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。