愛知県立一宮南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(5022) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立一宮南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 桜花学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大成高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立一宮南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾選びは友人の意見を参考に決めた。 教材が良かった。先生の教え方が、学校と異なり受験対策できていた。 3者面談が、あり、志望校選びに親身に相談にのってくれた、、 先生の声が聞き取りやすくわかりやすい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く対策していればよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行き、学生の話を聞いたり、設備などを、見たり 実際に行くまでの道のりを体験し3年間通えるのか確認することは大事だと思う。 部活の体験もできるところはよかった。知り合いにその学校に通う先輩がらいたら話を聞いたりして、参考にできればさらにいいと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校の先生と相談したら決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標校を早目に決められるとなお良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
友人の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
基本的なことはもちろん、難問対策など、学校ではなかなかしてくれない過去問で指導されたり、予想問題や学校別対策など、受験対策に特化しているところがすばらしい。通うまでよりも偏差値も上がってきたが、それよりも子供が自信を持てるようになった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合う塾かどうか見分けるのは難しいので、人に話を聞いた方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調管理に気を遣った。受験間近は生物は食べないようにした。本人も体調管理には気をつけていて、手洗いうがいなど基本はもちろん、コロナ対策で、家族とも個別の皿に取り分けたりしたり、黙食を心がけた。話したいときは聞いてあげるよう時間を、作った。そのおかげかストレスなく勉強に取り組めたようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく家族で風邪をひかないように気をつける。手洗いうがいを徹底して、インフルエンザやコロナの予防接種を積極的に受けた。体調が悪い時はなるべく別の部屋で過ごすようにした。クラスでコロナが流行ったときは消毒を徹底した。部屋の温度湿度を調節した。
その他の受験体験記
愛知県立一宮南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。