富山高等専門学校への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(50243) ECCジュニア出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山高等専門学校 | C判定 | 合格 |
2 | 富山県立桜井高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
富山高等専門学校通塾期間
- 高卒生
-
- ECCジュニア に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
暇な時間を作らず、常に自分を奮い立たせる努力をした。YouTubeで良い勉強法を調べて実践した。家族を巻き込んで、ひたすら練習問題に取り組んだ。間違った問題はできるようになるまで何度もやった。いつのまにか、学習が癖になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持って、それに向かってがんばれ!自分との闘いだ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
娘の選んだ学校の校風がとても派手で楽しそうで、生徒さん達がイキイキとしていて、優秀者が揃っているところに惹かれた。勉強だけではなく、行事が結構あり子供達でアイデアを出し合い協力して行事を行うことが、社会に出た時に役に立つ事に繋がるような気がする。勉強だけを教えてくれる学校ではなく、長い目で見て、しっかりした大人に育てて貰えそう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校に合格させてあげたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり背伸びしすぎないこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
幼い時から継続
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
人見知りが激しかったが、集団でレッスンを受けて行く過程で、新しい仲間と過ごす機会が増えて、いつのまにか人見知りがなくなり、積極的に誰にでも話しかけに行くようになった。英語が話せるようになった事で、自信がついたおかげ。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
貴重な時間を過ごして来れた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
一緒に問題を解くことで、出来た時には喜び、お互いに分からない時は、別の誰かに教えて貰い、孤独感なく楽しみながら勉強できた。体力的に眠くて仕方ない日もあり、一緒に勉強できない時もあったが、心折れる事なく、継続できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に寄り添って勉強に付き合ってあげるのが良い。部屋にこもって、一人で勉強するより、リビングでテレビ観ながら勉強もあり。リビングで勉強した方が、側には誰かがいて寂しくはない。分からない問題は黙って調べて解かせるのも良いけど、側に聞ける人がいるのなら聞いてみよう。
塾の口コミ
ECCジュニアの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
難しすぎる塾ではなく、明るく楽しく、でもやることはしっかりやるといううちの子どもにはとても合っているところでした。もう一つの英語教室と比べると、うちの子が文武両道をやりこなせるのはECCジュニアだと本当に思いました。