奈良県立奈良高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(50246) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立奈良高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 奈良学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立奈良高等学校通塾期間
- 中1
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校の合格をいずれも勝ち取ることができたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中3にあがってからは模試やテストをとても頻繁に受けていました。何度も受験することで緊張しいな我が子もメンタルがだいぶ落ち着き、本来の力を発揮できるようになっていったように思います。また、実際の受験に備えて塾ではなく外部の高校を借りたり、周りもいつもの塾メンバーではなく全く知らない子の中で模試を受けたりと、リアルに近い形で受けさせてもらえたのは本当にありがたいことでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持つこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
色々と頭で考えたり想像したりするよりも直接脚を運んで自分の肌に合っているかどうか確かめることが一番大切だったように思います。実際に見て感じる中で、偏差値では測れないものが見えました。志望校の決め手は、偏差値以上に学校説明会での直感だったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命の公立校は落としたくなかったので余裕のあるところを選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を見て現実を考えることも大事だが、本当に行きたい高校へ行くべきということ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
いくつか体験に行き、先生の教え方が一番合っていたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
小学校では賢いと思っていた我が子も入塾時は偏差値が45。親子共々ショックを受けました。今思えばその衝撃があったからこそ、学習意欲も高まり高みを目指して頑張れたように思います。先生方のサポートと励ましのおかげで絵に描いたように偏差値が伸び、どんどん自信をつけていくことかできました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
教えてもらうために塾に通っているのだから、遠慮なく聞きまくれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
過保護なタイプの親であることは自覚しているので、努力して口出ししないことに徹しました。教え方が変わると混乱するからわからないことは塾で質問させてほしいとの塾の先生からのお話もあり、自分で計画し、自分で考える力を身に着けさせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり環境はとても大事だと思っているので、自宅で学習するならスマホやゲームは別室におくこと、誘惑を減らして学習に臨むことが大事です。しかし、それに関しても親が強制するのではなく、本人が自らそういった環境づくりをできるよう促すことが肝要だと思います。
その他の受験体験記
奈良県立奈良高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。